ブログ

冷房負荷の削減について ①

 

先日、業界紙である「新建ハウジング」さんから、こんな記事が出ました。

 

HEAT20と呼ばれる、業界で最も信頼される団体が新提案を出す。

 

 

この内容には、私の師匠である野池師匠が大きく携わっている。

 

断熱性能が良くなり、冬の暖房エネルギーはある程度の削減が見込まれるようになった。

但し、パッシブデザインをやっている立場からすると、さらに自然エネルギーである太陽熱を利用して、

さらに省エネにして頂きたいが、今日は夏の話にしておきます。

 

下の図は、当社HPにも載っています。

 

 

夏の太陽は、これまで庇で遮るのが主流でした。

 

夏の太陽高度は、一番熱い8月の12時で70度程度ですので、これを庇で遮るには910cm位出せば、

室内に陽だまりはできないでしょう。

太陽は、物に当たると熱を発します。 ですので、陽だまりを作らない事が、夏の室内を涼しくする上では、

断熱向上以外に重要な内容になります。

 

ちなみに、人は室温でなく、体感温度で暑さと寒さを感じます。

体感温度は、

(壁・床・天井の表面温度の平均温度 +  室内温度)÷2

で表されます。

という事は、床の表面温度が上がれば、体感温度が上がり、室温以上に暑さを感じる事になります。

 

夏の事だけ考えれば、庇は長くした方が有利ですが、

冬の事を考えると、庇は短くした方が、南窓から太陽熱が入り有利になります。

 

冷房負荷は減らしたいですが、夏と冬の暖冷房負荷を考えると、暖房負荷の方が多いので

これを防ぐには、

「庇は長すぎず 短すぎず 夏と冬のバランスを考えて設計する」

というのが正解です。

 

軒の深い住宅で、パッシブデザインをうたう方がいますが、実はただの高断熱住宅だったりします・・・。

ただ、910cm程度の庇で太陽熱を遮れるのは、50%前後と考えてください。

そこで設置したいのが ルーバーやシェードです。

これは必ず、窓外につけなければなりません。

 

 

窓外につけると、それだけで85%程度太陽熱がカットできます。

さらに、庇を設けると92%程度太陽熱がカットできます。

今回のHEAT20でも、ηACは1以下にすべきとの見解があります。

この1以下にするには、庇はなくても、ルーバーやシェードを設ければ、

私の経験上というか実務上ほぼ達成できます。

なので、

「庇はないキューブ型の建物であっても ルーバーやシェードを設ければ 冷房負荷は大きく削減できる」

という事になります。

 

太陽高度の高い夏は良いのですが、今問題になっているのは、

春と秋の中間期です。

 

5月や6月、9月や10月なども、昔は涼しかったのですが、

今は30℃を超えるような日があります。

 

中間期は太陽高度が下がってきますので、庇だけで太陽熱を遮ろうとすると、

庇をかいくぐって、室内に陽だまりを作る事になります。

そうすると、太陽が床や壁に当り、熱となり、室内の温度が上昇します。

外気温はさほど高くないのに、表面温度が上昇し、

尚且つ、断熱性能が高い事があだとなり、暑い熱が保温され、

下手をすると、断熱性能が悪い住宅よりも、冷房負荷が増える結果となってしまいます。

 

おわかりいただいたでしょうか?

今後の夏と中間期対策には、付属部材と呼ばれる ルーバーやシェードを窓外に標準的に設置する事が重要なのです。

 

次回は 実際の夏の室温と冷房の消費エネルギーの実測についてお話をしていきます。

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Notice: Undefined variable: user_ID in /var/www/vhosts/passivecomehome.co.jp/httpdocs/_wp-admin_/wp-content/themes/pdch/comments.php on line 145

CAPTCHA


資料請求はこちら PAGE TOP