ブログ

冷房負荷の削減③ ~日射遮蔽の種類と方法~

冷房負荷の削減について の3回目ですが、

今回は、太陽熱を遮る「日射遮蔽」の種類や手法について、書いてみます。

 

 

1回目にも書きましたが、

「太陽熱は外で遮る」 が大鉄則です。

 

まずは、シェードでやる方法。

すだれでも良いですが、サッシメーカーが窓と一体としているものが安価で良いでしょう。

2000×2000の引き違い窓につけるのに、3万円~4万円程度です。

 

 

真っすぐ下に降ろしても良いですし、デッキ床の先端にフックをつけて斜めにしても良いです。

 

 

 

斜めに設置し、圧迫感を無くしたり、風を通したりする場合もあります。

 

 

 

軒先に取り付けて垂直におろして、テラスなどを利用できるようにする場合もあります。

 

 

 

普段は、屋外家具などを置いておく事が可能になります。

 

 

 

南窓の前に壁を設けて、水平に設置する場合もあります。

 

これにより、LDKの外でお子さんをプールなどで遊ばせても、

外部からも安心でき、且つ 夏の日差しを遮り、涼しい状態で遊ばせることができます。

但し、このやり方をする場合には、南窓に壁の日影を作ります。

 

パッシブデザインでは、床面積の20%程度の南窓も設けて、冬の日射取得をしないといけません。

この写真の住宅も床から1mは太陽熱が入らないので、横長に窓を設けて日射熱を最大化しています。

綿密な日照シミュレーションと太陽熱が当たる面積の計算が必要になります。

 

私どもでは、1時間ごとにどのように日照が当たるかを確認し、南の窓面積を調整しています。

夏の事を考えると、南の窓が多ければいいというものでもありません。

 

さて、夏に話を戻します。

次に、私が考案した 製作によるルーバーです。

私の自宅でもやっています。

Rの壁の場合は、縦でやっています。

 

 

水平の壁の場合には、横でやっています。

横の方が、より冬の日射取得がしやすいのですが、R壁の場合には横のルーバーは無理ですので・・・。

 

こちらの「ビルトインガレージのあるR壁の家」もそうです。

 

 

 

横のルーバーで、私が好きな家は こちら。

 

 

1階も2階もルーバーです。

ルーバーは、日射遮蔽という面と プライバシーの保護という面があります。

狭小地や道路に面している住宅などでは、有効になります。

 

 

こちらのお宅は、狭小地に建っています。

尚且つ、ルーバーは色を微妙に変えて、外観のアクセントをつけていますが、

おわかりいただけますでしょうか・・・。

 

 

南側は、今は空いていますが いずれ住宅が建つでしょう。

その時の事を考えて、2階3階は全面ルーバー、1階は先に出したシェードにしています。

 

 

このルーバーは目隠しをしながら、夏は日射を遮蔽、冬は日射を取得できる角度に調整します。

中間期も日射遮蔽でしょうが、夏と冬で衣替えをして頂いています。

 

 

このお宅では、1階の寝室上部にトップライトを設けて、冬はこのトップライトから日射の取得を行っています。

外観のデザインを変えずに、プライバシーに配慮しながら、夏と冬のバランスを取れるのがこのルーバーの特徴です。

 

また、パッシブデザインを行うと、1階の南窓に日射があたらないときは吹抜けを設け、

2階にも大きな南窓を設ける場合があります。

そうなると、南面が窓だらけで、微妙な外観になる場合があります。

ですので、外観のデザインを整える為にも、このルーバーを活用する事が多いのです。

ネックは、若干圧迫感を覚える事でしょう。

ただ、バルコニーなどを広めにとり、その外にルーバーを設けると、

LDKの広がりを感じれ、LDKが畳数以上の広さを感じれます。

 

 

次に、電動可動ルーバーで日射遮蔽をする場合はこちら。

 

 

この物件の中庭上部についています。

オスモさんの「ヴァレーマ」です。

 

 

この位置であれば、外観から見える事はないので、外観デザイン上 そのまま取付けをしていますが、

もう一物件、こちらもです。

 

 

この住宅も 道路面には窓のない住宅。 南の日射取得と東西の採光と通風によるデザインです。

その南面は大きな窓です。 冬のLDKは、ほとんど暖房をつけていません。

夏もLDKは40畳に40畳の吹抜けですが、冷房はとても消費エネルギーが少ない。

 

 

こちらの電動可動ルーバーは、枠は見えていますが、白色の外壁に同化しているので目立ちません。

 

 

道路面などからよく見えてしまう場合には、取付方法も考え、デザイン的にも考えながら取付をしています。

 

 

 

わかりにくいかもしれませんが、

南壁の外に2重に梁を設けて、その内側に電動ルーバーを設置し、枠の存在感を消しています。

 

ついでにですが、内側のハニカムブラインドも同様な 納まりにしています。

省エネにしながら、省エネ部材を如何にデザイン的にその存在感を無くすか、細部のディティールをどうしていくかが重要です。

 

 

次に、電動可動水平シェードです。

 

かなり高額になります・・・。

 

こちらは オスモさんが販売している「ヴァレーマ」のシェードバージョンです。

 

LIXILの彩風の方が金額的には抑えれます。

トータルなデザインバランスで、選択するべきかと思います。

また南の開放性を得ながら、南住宅からの視線をカットするのにも、この電動可動水平シェードは有効です。

 

 

次に、庇による日射遮蔽です。

 

私は、庇だけで日射遮蔽をすることはありません。

あくまで、第一優先は、シェードやルーバーです。

何故かは、第1回でお話をしたように、中間期に太陽高度が下がっても外気温が高い場合に困るからです。

 

実際には日射量です。

以下は、国の日射量のデータベースです。

 

 

南の窓を想定すると、まずパッシブデザインにおいて、南窓を優先するかがわかります。

冬の南窓には、4kWh/㎡の日射があたります。

そして 夏は約半分になります。 ただし、外気温が高いので、当然日射遮蔽は必要です。

注目すべきは、春と秋です。 3kWh/㎡ 前後の日射があたっています。

春と秋は、外気温も高い日がある上、南窓の日射量も多いのです。

 

こんな話をすると、南窓は少ない方がいいと思われるかもしれませんが、

それは、シミュレーションやエアコンの実働COPから考えても、そうではありませんのであしからず。

 

話を戻します。

 

という事で庇だけでは、日射遮蔽はできません!

なので、ルーバーやシェードはこれからの日本の家には、絶対必要なのです。

 

また道をそれますが、

「それなら 太陽光発電や蓄電池をつけてルーバーやシェードをつけたらパッシブデザインをやらなくてもいいのでは?」

「パッシブデザインって 日射遮蔽などの物をつけたら それでいいの? 物の話?」

というご質問を受けた事があります。

 

セミナーを受けていない方からの質問でしたが、

そうではありません。

あくまで冬を考えて、冬の日射熱を入れる設計が大前提になります。

そうしないと 冬の暖房負荷は減りません。

 

話を戻します。

 

という事で、庇を設けても 春と秋の中間期を考え、必ずシェードは必要なのです。

このお宅は、南西に方位が振っている為に、南東と南西に深い軒を設けるだけでなく、

軒の先端にシェードを設けています。

軒や庇が深くなればなるほど、横に長い窓にして、上部からの日射熱で必要日射量を確保しないといけません。

 

 

 

 

先に挙げたこのお宅も同じです。

 

 

軒庇だけでなく、シェードとルーバーは必須です。

 

 

こちらの住宅は、2階LDKでバルコーの壁を斜めにすることにより、冬の日射取得をしています。

南のルーバーはデザインだけです。 可動しません。

 

 

ですので、窓外の写真はないですが、ルーバーが設置されています。

 

 

こちらの物件は、庇とサイド袖壁とシェードによる日射遮蔽をしています。

 

 

再度の壁や南の壁は斜めにすることにより、冬の日射を確保しています。

 

 

ガルバニウムの外壁とシェードが調和して、違和感はないですが、庇とシェードを併用しています。

冬の為に高窓を設けたので、暑い中間期と夏は、ご主人様に脚立でシェードを下して頂く必要があります・・・。

 

 

 

窓の外に手動のシェードやルーバー、窓内はハニカムブラインドを設けて、

付属部材(シェード・ルーバー・ハニカムを指します)の調整を行うのであれば、

脚立などでできる場合を除き、バルコニーやキャットウォークを設けないといけません。

プランニングも変わってくるのです。

事前にそのあたりも想定した家づくりが重要です。

 

 

次回も お楽しみに!

 

 

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Notice: Undefined variable: user_ID in /var/www/vhosts/passivecomehome.co.jp/httpdocs/_wp-admin_/wp-content/themes/pdch/comments.php on line 145

CAPTCHA


資料請求はこちら PAGE TOP