吉田兼好は 徒然草で「家のつくりようは夏を旨とすべし」
と書いており、古来の日本は夏を旨としてきました。
これは、夏の太陽熱を屋根や庇により遮ってきた 日本の住宅に見る事ができます。
夏の涼しさを確保するには 屋根や庇により 太陽熱を遮るしかできなかったのでしょうが
冬の暖かさは 布団をかぶったり 火鉢などでも確保できるため
夏の快適を考えて 住宅は建築されてきたのでしょう。
さて、では 現代はどうか?
古来と現代の大きな違いは 窓とガラスでしょう。
関東大震災以降 ガラスが日本に普及しました。
今の窓ガラスは 外気の暖気冷気を伝わりにくくするだけでなく
ガラスが冬の太陽熱を室内に取り込めることができるため
窓ガラスではなく 障子であった時代との大きな違いになります。
タダである太陽の自然エネルギーで日射熱利用をされることは 冬の快適と省エネを両立できることになります。
夏の外気温は 最高でも38℃程度。
夏の室内の快適室温は 27℃程度。
その差は 11℃程度です。
冬の外気温は 最低で0℃程度。
冬の室内の快適室温は 22℃程度。
その差は 22℃程度です。
冬は 夏の倍近くの温度差がある事になります。
であれば、冬如何に快適な室温を。
小さなエネルギーで実現するかを設計により実現するべきです。
これをパッシブデザインが実現します。
また、エアコンにはヒートポンプというのがあり 環境や建物により 効率が変わります。
実効COPというものがあり 夏は有利に働きます。
夏の実効COPは5 冬の実効COPは3程度 と言われています(カタログ値とは異なります)。
という事は 夏は室内と室外の温度差が小さく さらに実効COP5でエアコンの効率も高い為
夏の消費エネルギーは小さく エアコン代も安く済むのです。
という事で 現代の家づくりを考えるのであれば
「家作りは 冬を旨とすべし」 が正解になるのです。
ただし、日本の夏は暑いです。
屋根断熱を強化して 屋根や庇は無くとも
窓外にルーバーやシェードを設けるか 少なくとも窓内にハニカムブラインドを設けて
夏の室内に陽だまりを作らない事が重要です。
夏も冬もバランスよく
快適で省エネな家づくりをしたいものです。
この記事へのコメントはありません。